君は 「Sandy で十分おじさん」 を知ってるかい?
Sandy で十分おじさんとは (サンディデジュウブンオジサンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
私はまさに Sandy Bridge おじさんだったけだが、さすがにもう限界を感じたので Sandy Bridge と決別。
ここまでよく粘ったもんだと思うが、実際のところ普通に使う分にはまだまだ問題ないとは思っている。
しかし Windows11 は入れられない(抜け道はあるみたいだけど)ので将来的には必要なことだ。
Sandy Bridge 卒業までの過程
最初に必要性を感じたのはビデオカード。
Lightroom の現像処理にストレスを感じたのがきっかけだが、一度気になりだすと色々な場面で限界を感じてくる。
一旦、RTX3060Ti 入れて見て様子を見たけど今度は電源が不安定になったもんだから電源も入れ替えた。
となるとほかも一新したくなる。
最終的にはマザーボード、メモリ、CPU、M.2SSD と入れ替えて変わってないのはケースのみという状況。
もともと PC を一台新しく買うつもりはなく、パーツを入れ替えるつもりだったのでそこは OK。
(使用している Antec のケースがお気に入り)
Lightroom とか軽快に動いてくれるのでストレス緩和。
さて、この余った Sandy Bridge は何に使ったらいいだろうか。。。
取り外された Sandy Bridge の使い道
今現在は取り外した状態でむき出しのまま起動できるようにしてある。
というのも、今回 Windows をクリーンインストールしたのでアプリケーションなどの設定が移行できていない場合に旧環境から持ってくることがあるため。
ある程度の時間が経てばその必要もなくなり、いよいよもって使い道を探すことになりそう。
サーバ用途にでもしてしまおうか。
現在我が家ではまだ鼻毛サーバが現役でサーバ業務を行っている。
鼻毛鯖とは (ハナゲサバとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
色々中身は変更していたりするがまだまだ元気に活動中なのである。
この部分を Sandy Bridge にしてしまうというのもありかもしれない・・・が消費電力的な問題を孕んでいるのであくまで案だけ。
あとはもう普通にサブ機として使用するくらいなのかな。
いやはや・・・贅沢な悩みではあるのだけど流石に捨てるのは勿体ない。
こうやってゴミが増えていくんだよな。
余談
そういえばこの間、むかし突然死した HP2133 も出てきた(捨ててない・・・)。
これ何回かはヒートガンでリフローして復活させたけど、数ヶ月でまた死ぬので嫌になって封印したやつです。
こいつのお陰で HP の PC は 2 度と買わないと決めたのでした(T^T)