
実は割と絵を描くのが好きだったりする。
最近は全然描いてないけど少し前は紙に鉛筆でよく描いてた。
出来が良かったりした場合にPCに取り込んで着色したりしてたのでどちらかというとデジタル寄りだとは思うけど、アナログも好き。
そもそも絵って授業中の落書きから始まってる気がしないでもない。(授業中に描く絵はなぜかうまく描ける。しかし消さねばならない状況が多い)
AI生成って便利なんだな
巷で色々と物議を醸しだしている技術ではあるが、現状使ってみると賛成派の意見も否定派の意見も分かる。
使う側からするとこんなに手軽に絵が描ける(画像を作成できる)のは魅力以外の何物でもない。
一方、学習に使われた方からすれば納得いかないのも分かる。
(学習に使われたかどうかは裏取る方法あるのかは知らないけど)
昨今のAI技術の進歩からいうともう止めることは出来ないのだろうから、あとは法律なりルールなりを整備していくしかないだろうなとは個人的に思ってます。
なんかほんとにスカイネット爆誕して人類と戦争起きそうである。
AIで生成した画像は描いたと言えるのか
これも人によって感じ方違うだろうなとは思う。
個人的には「描いた」とは思わないけど「スキル」ではあると思うのですね、AIでプロンプト弄って出力させるっていうのは。
ただこれからこの部分がもっと簡単になるだろうなっていうのはあって。
そもそもどんなジャンルでもAIが台頭してきたら人の手が入る部分って限られそうではある。
怖いのは実際にAIで出して少し手を加えたものがあったとしてAIは使っていませんって言われた場合にもう判断できないことかなって。
画像なんかはまだAI特有の部分があるから素人でも判断できることありそうだけど、プログラミングとかもうわからんよ。
「文章」作るのにもAIで書いてたりするのを見かけたりするとなんとも言えない気分にはなる。
難しい問題だよね・・・モラルの問題にはなるのかも知れないけど。
まぁ、何でもかんでもAIでやっていったら何するにも端末なしでは生きれなくなりそうだ。
「ドラ●もん のび太とブリキの迷宮」状態である。
なんだかんだいってるが単純に面白いな
色々言ってはいるけど、AIで画像出してみると面白いなって思う。
自分としては目新しいものではあるので興味津々である。
何個かメモ的に貼っておこう。


